2011年01月27日
1/4周でこんなに違う
隔週で三島に行くようになってから改めて富士山の見え方がこんなにも違うものなんだと気づきました。
カルチャーが終わって帰る時 右手にみえる愛鷹山の奥の富士山の雄々しい事に驚きました。
頂上はとても平らで力強い感じがします。広がる傾斜は直線で台形を表しています。
雪の厚みも違い私がいつも見ている富士山とは全く違う山に見えます。
国1を西へ向かい愛鷹山を過ぎると宝永火口が見えてきます。
平らだった頂上は少しずつ尖って剣ヶ峰が現れます。
富士宮に着くといつもの見慣れた富士山は左右になだらかな曲線が広がり
宝永山が見える女富士になります。
そこにあるのが当たり前の生活がどんなに贅沢なことなのか・・
最近になってつくづく感じます。

写真は12月に撮ったもの。
少しわかりにくいですが夕日が写る雪がピンク色になった富士山のきれいなこと!
時期も時間も限られているので見逃してしまうことが多いけれど
本当にきれいです。
富士山の日も世界遺産登録に向けても素敵なことだと思うけど・・
そのための富士山になってほしくないなと思います。
生活に密着したところもあるけれど神聖なものでもあるということ
パワースポットという流行にのってあんなにたくさんの人が入っていいのかなぁ・・とも
ちょっと不安にもなったりするのは私だけなのかな
でも・・休火山。
もしかしたらいつか・・・という時がくるかもしれない
ハザードマップがあること
もし噴火したら今の形は2度とないということ
そんな危うさも魅力のうちなのかな~
なんていろんな事を思いながらわんこ達の散歩をしている毎日です。
カルチャーが終わって帰る時 右手にみえる愛鷹山の奥の富士山の雄々しい事に驚きました。
頂上はとても平らで力強い感じがします。広がる傾斜は直線で台形を表しています。
雪の厚みも違い私がいつも見ている富士山とは全く違う山に見えます。
国1を西へ向かい愛鷹山を過ぎると宝永火口が見えてきます。
平らだった頂上は少しずつ尖って剣ヶ峰が現れます。
富士宮に着くといつもの見慣れた富士山は左右になだらかな曲線が広がり
宝永山が見える女富士になります。
そこにあるのが当たり前の生活がどんなに贅沢なことなのか・・
最近になってつくづく感じます。

写真は12月に撮ったもの。
少しわかりにくいですが夕日が写る雪がピンク色になった富士山のきれいなこと!
時期も時間も限られているので見逃してしまうことが多いけれど
本当にきれいです。
富士山の日も世界遺産登録に向けても素敵なことだと思うけど・・
そのための富士山になってほしくないなと思います。
生活に密着したところもあるけれど神聖なものでもあるということ
パワースポットという流行にのってあんなにたくさんの人が入っていいのかなぁ・・とも
ちょっと不安にもなったりするのは私だけなのかな
でも・・休火山。
もしかしたらいつか・・・という時がくるかもしれない
ハザードマップがあること
もし噴火したら今の形は2度とないということ
そんな危うさも魅力のうちなのかな~
なんていろんな事を思いながらわんこ達の散歩をしている毎日です。
Posted by ちょーく at 12:07│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
富士山が裏山の奥に有りますので、なかなか見る事が出来ません。
ブロガーさんの写真で楽しませて頂いたりしています。
今日も会社で富士山の話になりましたが、皆それぞれ見慣れた富士山が一番美しいと思っていました。
三島から見る富士山…ほぼ私が見る富士山の形と一緒です!
富士宮の娘の家に行くと凄く近かったり宝永山の位置が違ったりとちょっと落ち着きません(*^0^*)
ブロガーさんの写真で楽しませて頂いたりしています。
今日も会社で富士山の話になりましたが、皆それぞれ見慣れた富士山が一番美しいと思っていました。
三島から見る富士山…ほぼ私が見る富士山の形と一緒です!
富士宮の娘の家に行くと凄く近かったり宝永山の位置が違ったりとちょっと落ち着きません(*^0^*)
Posted by 吾亦紅(われもこう)
at 2011年01月27日 22:57

私も、皆さまのブログ画像で楽しませてもらっていますが、やはりいつ見ても富士山は雄大な姿ですね!
そういえば、いつかTVで富士山が、今の形になるまでの事をことを話されてました。(三原山との違いも含めて)
元々小さな山が3回の噴火で、重なり合い、何でも溶岩の粘度が強いということで今の形になったということです
自然の技ですね
そういえば、いつかTVで富士山が、今の形になるまでの事をことを話されてました。(三原山との違いも含めて)
元々小さな山が3回の噴火で、重なり合い、何でも溶岩の粘度が強いということで今の形になったということです
自然の技ですね
Posted by みぃねいさん
at 2011年01月27日 23:23

同じ静岡県内、東部だけでもそんなに姿が違うなんて、富士山って見所満載ですね。
私は小中学校9年間ずっと学校の廊下側の窓から富士山、南は海側、見える姿は“右側に宝永山”上の方に測候所、途中に東海大学、の配置でした。
なので、たまに富士山のイラストを描くときも、その形しか描けません;;
富士宮や御殿場に行くと、その大きさに圧倒され、遠方の知人に見せて上げたいな〜と思ったりします。
傘雲だったり見えなかったり、いろんな富士山を毎日感じられる私たちは幸せですね!
私は小中学校9年間ずっと学校の廊下側の窓から富士山、南は海側、見える姿は“右側に宝永山”上の方に測候所、途中に東海大学、の配置でした。
なので、たまに富士山のイラストを描くときも、その形しか描けません;;
富士宮や御殿場に行くと、その大きさに圧倒され、遠方の知人に見せて上げたいな〜と思ったりします。
傘雲だったり見えなかったり、いろんな富士山を毎日感じられる私たちは幸せですね!
Posted by やまねこ
at 2011年01月28日 05:51

★ 吾亦紅さん
ありがとうございます。
そうですね やっぱり見慣れた富士山が1番落ち着くかもしれませんね
富士山の魅力ってきっと色んな顔を持っているからなんでしょうね!
★ みぃねいさん
そのテレビたぶん私も見てたかも?
溶岩の粘度の差が富士山の高さを作った・・といってました。
色々な条件が奇跡のように重なって今があるのですね!
すごいです~
★ やまねこさん
ほんとですね!
三島に通うようにならなければ気づかなかったことです。
ちょっと得した気分です。
富士宮の富士山と御殿場の富士山もまた違いますね
私は御殿場の富士山に圧倒されます。
あの雪の感じは富士宮では見られません。
そこにあるのが当たり前なのは贅沢なんですよね!
ありがとうございます。
そうですね やっぱり見慣れた富士山が1番落ち着くかもしれませんね
富士山の魅力ってきっと色んな顔を持っているからなんでしょうね!
★ みぃねいさん
そのテレビたぶん私も見てたかも?
溶岩の粘度の差が富士山の高さを作った・・といってました。
色々な条件が奇跡のように重なって今があるのですね!
すごいです~
★ やまねこさん
ほんとですね!
三島に通うようにならなければ気づかなかったことです。
ちょっと得した気分です。
富士宮の富士山と御殿場の富士山もまた違いますね
私は御殿場の富士山に圧倒されます。
あの雪の感じは富士宮では見られません。
そこにあるのが当たり前なのは贅沢なんですよね!
Posted by ちょーく
at 2011年01月28日 21:38
